こんにちは! 今回は重要ながら、チェス界であまり扱われていないテーマについて。 相手の手番の時って、何をどう考えるべき? 20年以上の付き合いがある、3人のグランドマスターに聞いてみました(拙訳)。 モルトン(オーストラリア)[ウィキペディア、ユーチューブ] イアン・ロジャーズ(オーストラリア)[ウィキペディア、X] レイモンド・ソング(台湾、元オーストラリア)[ウィキペディア、インスタグラム] 今回はOTB、対面のチェス(それもクラシカルという持ち時間の長い試合)においての話ですが、オンライン編も書こうと思います。 1. 相手の手番の時に何を考えるべきか・どう考えるべきかについて、何かアドバイスはありますか?あなた自身、どんなアプローチを取ってきましたか? モルトン:局面にもよるが、私は相手の1番強い手が何かを考えようとする。考えておけば、指されて驚くことはない。そして、白黒ともに、指してしまいそうなミスは何かも考える。この後者にいたってはなんでそうするのか分からないが、私の習慣の1つだ。...
28 days ago • 1 min read
こんばんは! 『チェスの振り返り:完全ガイド』、火曜夜のローンチから48時間で、すでに44名の方にお買い上げいただいています。 受講していただいた方、ありがとうございます。 受講された方からは、早速こんなお声をいただいています: FIDEマスターの方からも とのお言葉をいただきました。 このコースでは、「なんとなく分析」から脱却し、成長につながる4ステップの振り返り法を身につけられます。 内容は、 ✅ 試合を振り返る4ステップをわかりやすく解説 ✅ エンジンに頼らない「考える力」を育てる方法 ✅ オンライン・OTB問わず、実戦に活かせる振り返りの型 ✅ 忙しい人でもできる、習慣としての分析法 「試合も練習もしてるのに、なぜか伸びない…」 そんな方のために作りました。 本当に必要なのは、モチベではありません。 試合から確実に学び、上達につなげることができるステップです。 ¥2,000オフの特別価格(¥4,980)は 明日、7月4日 (金) いっぱいで終了します。 7月5日(土)からは通常価格の¥6,980に戻ります。 毎試合から学び、着実に成長する習慣を今日から始めましょう。...
about 1 month ago • 1 min read
皆さん、こんばんは! ついにこの日が来ました。 3月から構成、実践例、スクリプト、撮影、編集、PDF作り、サイト作り...チャンネルの動画作成も止め、ゆうに200時間は取り組んできた気がします。 『チェスの振り返り:完全ガイド』、いよいよ公開されました。 マスターによるチェスのビデオコースは、日本語では初めてのものになります。 私のチェス人生で、効果的な振り返りについて学んだことをまとめました。あなたやあなたのようなプレイヤーのチェスにとって、このガイドがどれほどの力となるか見るのを、楽しみにしています。 私が10代や20代の時、チェス人生のもっと早い段階でほしかったと思うノウハウやスキルが、このガイドに詰まっています。 もしあなたが 実戦や練習をこなしているのに、伸び悩んでいる 振り返りに興味があるけど、どうやればいいか分からない 振り返りを自分なりにやってみたけど、学べている気がしない 頑張っているのに、成長が感じられなくて悩んでいる なら、このガイドが力になれるはずです。 このガイドは何?...
about 1 month ago • 1 min read
こんばんは! 今朝はアボカドエッグトーストを食べながら、クイーンズギャンビットのある手順を脳内再生してました。黒のaファイルのパスポーンはどれくらい脅威なのか、白はどのマスで止めておくべきか考えるなど、相変わらず重度のヤバいチェスが常に頭の片隅にあるじゅんたです。 1.d4 d5 2.c4 dxc4 3.e3 b5 4.b3 Be6 5.a4 c6 6.axb5 cxb5 7.bxc4 bxc4 8.Qa4+ Qd7 9.Bxc4 Qxa4 10.Rxa4 Bxc4 11.Rxc4 Nd7のあとの図。 さて、3月から取り組んでいたチェスのビデオコース、いよいよ4日後(7月1日)にリリースです。 タイトルは「チェスの振り返り:完全ガイド」。 私のチェス人生においての25年以上の競技経験、15年の指導経験から、効果的だと思う振り返りのステップ、注意点やコツをまとめました。 コース以外でも振り返りについて発信したかったので、先ほどYouTubeチャンネルに動画を出しました: 「チェス上達を止めるダメな振り返り10選と改善法」...
about 1 month ago • 1 min read
こんばんは! 私が3月から取りかかっていたのは、ビデオコースの制作でした。 テーマは「チェスの振り返り」。 なぜこのコースを作ったのか? それは、多くのチェスプレイヤーが試合後に、 「何が悪かったのか分からない」 「同じようなミスを繰り返してしまう」 「どう振り返ればいいのか分からない」 「振り返りをしても学べている気がしない」 と悩んでいると感じたからです。 私も長年、振り返りが面倒で避けていました。 10代の時から毎年、国際大会に出ていましたが試合の振り返りをどう行うべきか分からず、「難しそう」と避けてばかりいました。せっかく実戦を積んでも、そこから十分に学べず、上達のチャンスを逃していました。 強い相手やマスターに負けても、 何が良くなかったのか 自分のチェスの弱点はどこなのか それはどういう風に改善できるのか が分からず、停滞していました。 オンラインチェスでも多くの試合をこなしていましたが、各試合からの明確な学びは得られていませんでした。振り返りをするとしてもエンジンが提示するミスや逃した勝ちをパパっと見るだけで、学んだ気になっていました。...
about 2 months ago • 1 min read
こんばんは! キャンベラは早くも冬真っ盛りという感触で、特に朝は凍った荒野に孤立したポーンになった気分です(?)。 実は、3月からあるチェスのプロジェクトに取り組んできました。今まで1番大変だった動画制作の作業量が50だとしたら、今回は1,000くらいになるかもしれません。失敗や挫折もありましたが、その分学びも多くありました。 今月中のリリースを狙っています。 チェス好きの方、特に日々打ち込んでいる方にはきっと役立つものになっていると思います。3ヶ月間コツコツと作り込んできたので、楽しみにしていてください! 詳細は近日発表します。 それでは、来週のメールで! じゅんた メルマガで扱ってほしいテーマ(チェスの質問や悩み)があったら気軽に返信で書いてください。 今までのメールを読みたい方はこちらからどうぞ。 113 Cherry St #92768, Seattle, WA 98104-2205購読停止・メルマガ設定
about 2 months ago • 1 min read
「チェスで1番大事なスキルは?」と聞かれたらなんて答えますか? 私はタクティクスだと思います。 今回は なぜ大事なのか レート帯によってどう鍛えるべきか あなたはどう鍛えるべきか について書いたので、参考になるヒントがあればと思います。 タクティクスとは 「明確な利益が達成できる具体的な手順」。 チェスの試合でそういう手順を見つけ、指せるようにしたい。 チェスの目的であるチェックメイトもタクティクスの一種。 相手の駒を複数攻撃するフォークや 相手の駒を動けなくするピンを使って駒得する というのはタクティクスの代表的な例ですね。 タクティクスにも色々な目的があって、駒得だけじゃなく、有利な局面を築いたり勝ちのエンドゲームに入るなどもあります。 なぜ大事? 駒得や他の形で有利となれば、そのリードを使って最終的に相手をチェックメイトできます。 アマチュア帯では大体の試合がタクティクスで決まります。どのレベルでも相手よりタクティクスを多く、速く見つける能力を持っていればそれだけ勝つチャンスが上がります。...
2 months ago • 1 min read
尊敬する人の自伝を読み、同じようなことをしたいと思う。 その人の考え方や行動から学び、触発される。 チェスでも同じことができます。モデルプレイヤーを学ぶのは昔から勧められているアプローチの一つです。 前回の「モデルゲームを学ぼう」に続き、チェスの理解を深めるには良い勉強法な上、他の利点もあるので試してみてください。 モデルプレイヤーって何? 上手くなりたい分野であなたより深い理解を示し、良いパフォーマンスを出しているプレイヤーはモデルとなり得ます。 そのプレイヤーの棋譜を並べると、 上手いところに気付ける あなたのチェスで何が不足しているかに気付ける あなたの理想とするスタイルが体現されているのを見られる あなたより高いレベルでも、どういったところでつまずくこともあるかを学べる 相手側の強いプランについても学び、その知識をあなたの試合で活かせる など、学べることは多いです。 なぜ大事? 大事な棋譜並べの中でも、あなたの体現するチェスを指すようなプレイヤーを見つけたい。まず棋譜を並べるのも楽しいですし、目標とするような指し方なので自然と集中し、吸収したくなります。...
2 months ago • 1 min read
こんにちは! 今回のテーマは「モデルゲームを学ぼう」。 「序盤と中盤の理解を深めるにはこれ」と言えるような勉強法なので、ぜひ試してみてください。 モデルゲームって何? モデルゲームとは 特定の序盤や中盤の形において典型的なプランやアイディアが指された模範的なゲーム を指します。 モデルゲームを集めて学ぶと、 あなたの試合をこの質の高い例と比べられる あなたの試合でも使えるプランやアイディアを学べる 両サイドの戦略や注意すべきものをより意識しやすくなる 暗記よりも1手1手の意味に集中することで理解を深められる などのメリットがあります。 なぜ大事? ここ5年ほどでは特に、序盤についてのコース、データベースや本の数も急増し、「学びやすい」「深めやすい」と思えます。 しかし、「強い手順」を見つけ、それを頭に入れようとするのはしやすくなりましたが、試合となると話は変わります。 学んだ手順は自信を持って指せるけど、知識が終わる局面の先は理解していなくて、どう指すべきか分からない。そんな方も多いのではないでしょうか? 序盤は学びやすくなったかもしれませんが、深めるのは 実戦、 振り返りや...
3 months ago • 1 min read