本気度の高い試合を指そう


こんにちは!1通目のメルマガです。登録していただいてありがとうございます。競技歴25年以上のインターナショナルマスター、池田惇多(じゅんた)が読者の力となれるようなチェスの上達法や実践的なアドバイスをメールで定期的にお届けします。

今回伝えたいテーマは「本気度の高い試合を指そう」です。

いくつかの配信で「最近、この言葉を使うのが多いな」と感じたのでこちらでまとめようと思いました。


チェスの上達を目指す中でもちろん、実戦は欠かせません。

いくら

  • 動画を観ても
  • 本を読んでも
  • 問題を解いても、

試合をしなければそのインプットや練習を実力につなげにくいです。

その中でも、本気度の高い試合が特に大事です。

真剣勝負ほど、

  • 実力がはっきり出る
  • 相手も本気なので試合の質も高い
  • 不安や緊張との向き合い方も鍛えられる
  • 学んでいた定跡やプランを試す甲斐がある

など、利点が多いです。


この文章を読んでいるあなたは、

  • オンラインチェスの経験しかない方、もしくは
  • OTB(Over the board、対面)チェスの経験もある方かと思います。

OTBチェスの方が没入感が高く、PCやスマホの画面上でピース(駒)を操作するよりも実際にその場に出向き、五感を使うことで、全身全霊をもって戦うという感覚を持てると私は感じます(その分、負けもさらに堪えますが...)。

OTBプレイヤーはオンラインを「OTBに向けての練習」と感じるのに対し、オンラインプレイヤーにとってはオンラインの大会やマッチが1番の本番かもしれません。

※FIDE戦 = 国際チェス連盟FIDEが認可する大会で行われる国際公式戦

レート戦 = 実力を数値化して表す「レート」 を競い合う対戦

あなたがOTBプレイヤーでもオンラインプレイヤーでも、できるだけ本気度の高い試合を指すと良いです。

そういう試合ほど

  • 始めるハードルが高く
  • 負けはとにかく悔しく
  • 試すのが怖いかもしれませんが、

1つ1つの試合から吸収できるものも多いので、上達を目指しているのなら「今より本気度の高い試合を指せる場はあるだろうか」と考えてみましょう(もちろん、カジュアルにチェスを楽しみたい方も全然OKです)。


私の経験

私のチェス人生においても、「本気度の高い試合」を多く指すことで上達できたと確信を持っています。

オーストラリアで生まれ育った私は子どもの頃からOTBクラシカル(各プレイヤー、1時間や1時間半などの持ち時間が長い試合)を頻繁に指せる環境にいました。

指した試合の棋譜は2001年からパソコンにまとめているのですが、公式戦は今まで1,600試合以上指しています(うち、FIDE戦も1,000試合近く)。24年にわたり、毎年約70試合です。

  • 前回の大会から学んだもの
  • 大会後に取り組んだ練習や学んだスキル

を濃い実戦に常に投入できたおかげで、実力を伸ばすのに大事な

インプット→アウトプット→フィードバック

のサイクルを回しやすい環境でした。

日本でもインターナショナルマスターの称号を獲得したプレイヤーが何人かいますが、彼らも1番本気度の高い実戦の場であるFIDE戦(国際公式戦)を何百試合以上も指しています。マスターを目指している方は特に、できる限りFIDE戦に参加するのは不可欠です。


実戦の質

実戦においても量×質が大事ですが、この場合、「質」というのは「本気度の高さ」。集中していない状態で指す何十というオンラインの早指しの試合より、OTBで全力で指す1試合の方が得られる経験値は高いと私は信じています。

真剣勝負ほど「次の大会/マッチに向けて」というモチベが出るので練習や振り返りにも身が入ります。

例えば毎日同じレート戦を指すのも良いですが、知り合いとのトレーニングマッチやオンライン大会への参加も定期的に設けると、真剣勝負の経験値やそれがもたらすメリハリの恩恵を感じられるはずです。

オンラインだと、例えばチェスコムもしくはリチェスのどちらかを「真剣勝負の場」と決めて使い分けるのも手です。例えば、

  • リチェスで試合をする時はスマホの通知もオフ、1日何試合までと決めて各試合、振り返りを行う
  • チェスコムでは新しいものを試して楽しむ、もう少しカジュアルに指す、タクティクスやレッスンをこなす、などと試せます。

どう始めるか

毎日チェスに時間をかけていても、比較的カジュアルな試合しか指していないと、1試合1試合から吸収できるものが少ないかもしれません。

OTBを始める場合は、すぐ大会に出るのはハードルが高いのでまずはチェスクラブに足を運んでみる、対面でまず誰かと指してみる、で始めるといいかもしれません。

オンラインでも、大会に初めて出るのは怖いと思う人も多いでしょう。(2024年12月から定期的に、リチェスのクラブで日曜の午後に大会を開催しているので興味のある方はどうぞ)

もちろん、うまくいかないかもしれません。

でも、そういった1歩を踏み出すことでチェスの世界も広がり、真剣勝負を指すのに慣れていくとあなたのチェスも深まっていくはずです。

すでにOTBに参加している方も、次の大会を決めているとそれに向けて今日から何に取り組むべきかと、逆算して普段のルーティンも練りやすくなります。


あなたは普段のチェスで、「本気度の高い試合」を指していますか?


メルマガで扱ってほしいテーマやチェスの質問、悩みがあったら気軽にこのメールへの返信で書いてください。将来のテーマの候補としても参考にさせていただきます。

それでは、次回のメルマガで!毎週~隔週のペースでメールを届ける予定です。

じゅんた


113 Cherry St #92768, Seattle, WA 98104-2205

UnsubscribeUpdate your profile
↑購読停止   ↑メルマガ設定

じゅんたチェス通信

上達を目指しているプレイヤーや愛好家、200人近くにトレーニング法、実戦のノウハウや25年以上の経験から学んだことなど、チェスについてのメールをお届けしています

Read more from じゅんたチェス通信

こんにちは! 明日、7月20日は「国際チェスデー」。 1924年にパリで国際チェス連盟(FIDE)が設立されたことを記念して制定されたこの日は、世界中のプレイヤーや愛好家が1つとなる特別な日です。 国際チェスデーにちなんで今日は特別なお知らせがあるのですが、まずはいつも読んでいただいている皆さんに、私のチェス人生について話します。 チェス人生 私がチェスを始めたのは27年前、1998年のことでした。 今は10歳のIMがいるような時代ですが、私はチェスを始めたのが6~7歳で、10歳になった時もオーストラリアの国内レートは600台だったので、だいぶスロースターターでした(なんでもそうかもしれません)。 しかし、チェスがとにかく楽しくて、時間があればチェスの本を読み、毎週、チェスクラブで試合をしていました。 家で家族と指すことから始め、 学校のチェスクラブ 地域のジュニアクラブ 学校対抗戦 ジュニア大会 大人も参加するクラブや大会 へとチェスを始めての数年でステップアップしていきました。...

こんにちは! 今回は重要ながら、チェス界であまり扱われていないテーマについて。 相手の手番の時って、何をどう考えるべき? 20年以上の付き合いがある、3人のグランドマスターに聞いてみました(拙訳)。 モルトン(オーストラリア)[ウィキペディア、ユーチューブ] イアン・ロジャーズ(オーストラリア)[ウィキペディア、X] レイモンド・ソング(台湾、元オーストラリア)[ウィキペディア、インスタグラム] 今回はOTB、対面のチェス(それもクラシカルという持ち時間の長い試合)においての話ですが、オンライン編も書こうと思います。 1. 相手の手番の時に何を考えるべきか・どう考えるべきかについて、何かアドバイスはありますか?あなた自身、どんなアプローチを取ってきましたか? モルトン:局面にもよるが、私は相手の1番強い手が何かを考えようとする。考えておけば、指されて驚くことはない。そして、白黒ともに、指してしまいそうなミスは何かも考える。この後者にいたってはなんでそうするのか分からないが、私の習慣の1つだ。...

こんばんは! 『チェスの振り返り:完全ガイド』、火曜夜のローンチから48時間で、すでに44名の方にお買い上げいただいています。 受講していただいた方、ありがとうございます。 受講された方からは、早速こんなお声をいただいています: FIDEマスターの方からも とのお言葉をいただきました。 このコースでは、「なんとなく分析」から脱却し、成長につながる4ステップの振り返り法を身につけられます。 内容は、 ✅ 試合を振り返る4ステップをわかりやすく解説 ✅ エンジンに頼らない「考える力」を育てる方法 ✅ オンライン・OTB問わず、実戦に活かせる振り返りの型 ✅ 忙しい人でもできる、習慣としての分析法 「試合も練習もしてるのに、なぜか伸びない…」 そんな方のために作りました。 本当に必要なのは、モチベではありません。 試合から確実に学び、上達につなげることができるステップです。 ¥2,000オフの特別価格(¥4,980)は 明日、7月4日 (金) いっぱいで終了します。 7月5日(土)からは通常価格の¥6,980に戻ります。 毎試合から学び、着実に成長する習慣を今日から始めましょう。...